01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
中学生とか高校生に間違えられるけど、お肌の曲がり角は過ぎたいい大人。
空を見上げるのが好きで、縄文~平安時代までの歴史が好き。
新聞の一面の下にある、広告記事(歴史本関係広告)は逃せません。
![](http://bfile.shinobi.jp/6109/dog.gif)
![](http://bfile.shinobi.jp/6109/saku.gif)
先日、同僚に誉められた…誉められたのかどうなのか、ちょっとニュアンスが違うかもしれないと迷うようなものだけれど。
「コトナさんに教えてもらいました」
と言われたんだから、きっと誉めていた…はず。
その同僚が言うには、
「人について教えてもらいました」
ということなんだけれど、私は教えたつもりは一切なかった。
ただ日々私の仕事だと思うことを、思うままにやっていただけ。
他人様に人について教えるほど、凄い人間ではないし。
どういうことなんだろう?と思っていたら、数日後にどういう意味なのか判明した。
店に私がいるだけで、緊張感と「仕事とは?」と思わせる。
らしい。
同僚曰く、今の子たちは「早く帰りたい」とか「遊びたい」が先行してしまっていて、仕事の質が悪い。
私の所属する店舗の人々は(上司が怖いから)緊張感を持って仕事をしているので、他店で仕事をしたりすると、特にそう思うらしい。
仕事を「やらされている」感覚で仕事をするのと、自分の仕事に誇りと責任を持って仕事をするのでは、仕事の質が違う。
そういうことらしい。
こうやって誉められてしまうと、
「いやぁ。私だってふわ~っと仕事してますよ。たまにレジの中で接客していて、記憶がない時がありますからね!」
と言わなくてもよい事実を言ってしまうのだけど。
どうやら私の場合、「私は店の為にこれだけやるよ!あなたは!?」と突き付けているようなことになるらしい。
そんなつもりはないんだけど…。
むしろ私は担当している仕事が少ない分、皆以上にやらなくちゃね!!と思って仕事しているだけだったり。
でも、よくよく考えてみると、同僚たちには「あなたはどこまでやる!?」と迫っているような働き方をしている気がする。
女子の同僚が家庭に入りたいという理由で辞めていった時のこと。
私が「こんな不安定なシフトで大変な仕事を続けるよりも、家庭のことを考えて仕事を選んだほうがいい」と言ったら、「やっぱりコトナさんにも結論を出す前に相談すればよかった」と何回か言われた。
私って、どんだけ仕事第一の人間だと思われていたんだろう…。
確かに、私には「仕事とはこうするべきである」っていうのはあるけれど。
けれどそれを他人に押し付けようとは思ってはいない。
それぞれの思いがあって、それぞれの資質があって、それぞれの価値感があって。
それらがあって働くのだから、私の働き方が一番だとは思わない。
むしろ、私の同僚で私みたいなのがいたら、メチャクチャ疲れる。
絶対に疲れる。
そう思うと、誉めてくれた同僚は心が清いなぁ。